2014/05/19

926・霧の海に浮かぶ故郷の古城が天空の城とて急に評判とか

 小さな盆地の城下町で、わたしは生まれ育った。四周を囲む山稜の鍋底の街に、江戸時代から今に至るまで、1万人ほどが暮らしている。岡山県の高梁盆地である。
 城下町の景観が今に伝わり、盆地北端の山上には古城があって、昔からそれなりにマニアの観光地となっている。ところが最近、急に観光客が増えてきたと、故郷の旧友からの便りである。

 その故郷の山上の古城が、盆地を埋める深い霧の海のうえに、その姿をぽっかりと浮かべてみせる幻想的な風景が、今、評判になっているそうだ。

 城郭建築を愛でる旅は珍しくないが、ただ、古城があればよいのではなくて、その古城をめぐる個性的な風景をめでるようになったらしい。
 雲海に浮かぶ城址と言えば、朝来市にある竹田城である。天守は失われているが、壮麗な石垣が有名である。その竹田城と並ぶ天空の城ともてはやされているらしい。

 わたしが少年時代を過ごしたその街は、朝起きるとあたりはすっぽりと深い霧に埋もれてしまっている日が、しょっちゅうあったような記憶がある。
 そのような日は、旅人は今日は雨が降るかなと思うのだが、霧の底に暮らす者は、霧が深ければ深いほど今日はしっかり晴れるぞと思うのである。そして10時頃から急に霧は消え去って、抜けるような晴天が盆地の蓋となって現れる。あの敗戦の日も、そうであった。

  お城山(正しくは臥牛山というが地元では誰もそう言わない)には、多分、故郷で過ごした少年時代に100回は登ったような気がする。そこから盆地をめぐる丘陵の稜線を歩いて回ったことも何度もある。
 だが実はわたしは、その備中松山城が雲海に浮かぶ姿を見たことはない。
 雲海に浮かぶ天守が幻想的風景であるとは聞いてはいたが、それを観るには時期、時刻、場所がかなり限られるから、わざわざその気にはならなかった。
 地元に住んでいればいつでも見られるさということもあったかもしれない。そして見ないままに故郷を離れた。

 故郷の旧友からの便りには、天空の城を観る術が書いてある。
「高梁では3月初旬~4月初旬、2~3日前に雨が降った後で前日との最低気温と最高気温の差が大きく、当日、晴天・風が弱い日の7時30分~8時30分の間です。
 場所は楢井から大松山へ向けての山道に天空の城展望台があります。

 条件が揃っていてもシャッターチャンスに遭遇するにはキャンプを張るぐらいの気持ちで一か月ぐらい臨戦態勢で撮影場所へ通う気構えが必要と思います。朝起きて、家から山を見て霧が出ているからと走って行っても遅いのです。
 高梁へ帰られることがあれば展望台から城を眺めるのは何時でも案内をします。」

 いまでは雲海の天守を遠くから眺める展望台ができているらしい。山城の周りの森は切り払われて、その姿を遠くからも見える。もちろん雲海のない時にも眺められるから、多くの観光客が山上にやってくるのだろう。
 わたしが少年時代に遊んだ山城は森の中にあって、滅亡した歴史上の城主たちの怨念が見えたものだが、今はあっけらかんと明るい城である。それはそれでよい。


参照:故郷の風景


0 件のコメント: