2013/11/21

860国立能楽堂で能「盛久」(シテ野村四郎)の英語字幕を見てお経の意味がわかった

久しぶりの国立能楽堂、今日は野村四郎と宝生閑という、今の能楽界では大ベテランによる能「盛久」である。

1年ほど前に来た時はなかったような気がするが、各椅子の背に字幕が出てくる装置がついている。出てくるのは日本語と英語。日本語は謡の古語のままだから、耳で聞いて分からないところは読んだとて分らない。

英語は読めばわかるが、日本語のニュアンスは伝わらないのは仕方ない。だから耳では日本語、目では英語と言うのは、古語の解説つきで能を見ていることになり、これをやってみた。

文楽や沖縄の能である組踊、外国語の演劇やオペラなどでは、舞台の横に字幕が出てくる。この場合は、舞台の動きと字幕を同時に見ることができる。
しかし、国立能楽堂の前の席の背にある字幕と、舞台と同時に見ることは不可能だから、ちょっと都合が悪い。字幕を読んでいては舞台の動きを見逃してしまう。
なにしろ能はちょっとした足の動きで数百キロを動いてしまうし、ちょっとした首の動きで感情を表現する。だから、動きない場面でのみ字幕を読んだが、実はそれが役に立った。お経の意味が分かったのだ。

「盛久」ははじめて見る能なので、事前に岩波の謡曲集の中の逐語解説を読んできたので、筋書きや謡は分かっている。
だが、謡にお経の文句が入っていると、世にお経のようなものと言うごとく、どうせ分らないのだからとて、そこは読む気がしないのだ。
舞台で盛久が経を読むところは動きがないので、字幕の英語を読んでいたら、お経の意味が書いてあった。ああ、お経にも意味があるんだと知り、その経文(実は「偈文}というらしいが)の意味が、実はこの能の重要な役割なんだと知ったのである。

歌舞伎にはイアフォンガイドなる器械の貸し出しがあり、無線放送で耳に解説を送る。能楽でもこれをやろうとしないのはなぜだろうか。
能の舞台がわかりにくいのは、歌舞伎のように舞台装置やら舞台転換やらが、まったく無いことと、上演言語が古語のままであることだ。
その上、削ぎに削いだ筋書きと演技だから、観客の頭の中で演劇として組み立てることを要求する。そこに能の真髄とされる面白さがある(らしい)。
それを解説するイアホンガイドがあってよいだろうと思うが、ないところを見ると、日本オペラなんだから、耳でしっかり舞台の音を聞け、ということだろう、たぶん。

それもわかるが、わたしの隣にドイツ語を話す西洋人の風貌の3人の男たちが座って「盛久」を見ていたが、わたしでさえも眠くなったのに、字幕も見ず眠りもせずにいたのが不思議だった。
終ってから、そっと小さい声で笑い合っていたのは、なんだかさっぱり分らなかったなあ、と言っている感じだった。イアホンガイドがあれば良かったろうに。

さて「盛久」である。
作者は『歌占』『隅田川』『弱法師』などの名作者の観世十郎元雅、父の世阿弥が「子ながらも類なき達人」と期待したほどだが、惜しくも若くして死んだ。
でも、わたしには他の作品と比べてまったく面白くなかった。はじめからしまいまで清水寺の宣伝演劇である。弱法師が天王寺を舞台にしても、別に天王寺の宣伝にはなっていないのに、これは何かスポンサーとかの事情があったのだろうか。

開演と同時に、揚幕を出てきた囚人護送されている途中の盛久が、護送する側の責任者らしい土屋某に話しかけるのだ。
まだ橋掛かりの上を舞台に向かって登場の途中である。こういう演出ははじめて見た。面白い。
たいていの能は、ワキとかシテが自分はなんのなにがしであると、名乗ることから始まる。能に慣れれればそれが当たり前だけど、舞台の初めに自己紹介するなんてのは、演劇台本としては出来が悪い。

この能は、場面が何度も替わるのだが、もちろん能では観たところは全く変わらないから、観る方の頭の中でそのたびに舞台装置を造るしかない。これがつくれないと能を見る面白さが分らない。
舞台場面は、まずは京の街の中、つづいて桜の咲く清水寺、そして京から鎌倉への東海道下りの道中、鎌倉での屋敷内、由比ヶ浜、最後は頼朝館と変わっていくのだが、謡や動作をもとにした頭の中でやっている舞台転換を、視覚的に補完してくれるのが、囚人護送の輿(こし)の駕籠である。

盛久は、源氏に敗れて逮捕された平家方の武将であり、罪人として処刑されるべく鎌倉に護送用の駕籠に閉じ込められて東海道を東へと送られるのである。
その移動中は駕籠の中にいるので、舞台ではワキの駕籠かき二人が盛久の頭上に、駕籠にみたてた屋根のようなものを掲げる。
この駕籠かきと屋根とが登場したり引っ込んだりすることで、場面転換がわかる仕掛けである。東くだりの道行き場面では、駕籠かき役2人は屋根を掲げる片手を長時間あげっぱなしで、さぞ疲れて大変だろうと、見ていて気になった。

盛久は、清水寺の観音信仰に凝っていて、鎌倉について次の日に斬首されると言われて、その経文を読んで、観音の慈悲にすがるのである。
じつはここで上に述べた字幕を読んでいて、その経文がなんともすごい意味なのである。お経だから聞いてもさぱりわからないが、英語で意味を知って驚いた。ちょっとアレンジして日本語訳するとこうである。

「あのね観音様よ、わたしはあなたをこれほどにも信じているのだから、生きているうちにご利益をくださいよ。死んでからご利益あるなんてのでは、あんたは人を救う能力がないよ。むかしある人が王様の怒りにふれて、刀で処刑されようとしたときに、観音さまの力を信じて祈ったら、刀がいくつかに折ればらばらに壊れたそうだよ、どうだね」

ちょっとどうも、観音さまを脅迫している。そしてその晩に、誰かが替わってくれて命が助かるなんて、都合の良い夢さえ見るのである。
さてその次の日、処刑場の由比ヶ浜で、観音を脅迫して祈った通りのことが起きる。不思議に思った頼朝は盛久の処刑をやめさせるというのが、この能の話である。
清水寺の観音様のご利益はすごいもんだと宣伝しているのではあるが、へそ曲がりのわたしは、なんだかどうも素直にはそう読めないのである。

史実の盛久がどうやって死んだか知らないが、これは現在能ではなくて、様式の異なる夢幻能であろうと思うのだ。
世阿弥が発明した夢幻能形式は、後場で過去の出来事をワキが夢で見るのだが、この「盛久」では、シテ盛久が霊夢を見たと言った後は全部、彼が見た夢であろうと、わたしは思う。
これならば、古拙な信仰劇よりも現代的な演劇としての見方ができる。

後場での、盛久が頼朝の面前に出る重要な場面なのに、頼朝が舞台に登場しないのも、盛久は頼朝を見たことがないのだから夢にも登場させようがなかった、ということでは、どうだろうか。
そして延命して喜びの男舞から妙にあっけなく終幕となるのは、夢から覚めたのであると解釈するのだ。現実の盛久は無惨に斬首されるのだ。
こうやって勝手に頭の中で作り上げて観ることができるのが、能の面白さである。

謡いも語りも多い長い長い能で、上演1時間半もかかった。後半は調子が上がったが、前半はかなり冗長で、演劇と言うよりも謡を鑑賞するのであろう。退屈である。
ある場面での野村四郎の語りに、地頭浅井文義(の声のような気がしたが後見の浅見真州だろうか)のプロンプトが入った。空耳でなければ、わたしが観た四郎の舞台では初めてのことである。
野村四郎、77歳、次は12月の「関寺小町」、円熟した大家の大曲である。

国立能楽堂定例公演 2013年11月20日
能【観世流】盛久
シテ/盛久     野村四郎
ワキ/土屋某    宝生 閑
ワキツレ/太刀取 宝生欣哉
笛                      一噌隆之
小鼓                    飯田清一
大鼓                    安福健雄
地頭                    浅井文義

●参照→「能楽師・野村四郎

0 件のコメント: